yyzz2;虫画像 虫よもやま>蛾の学名>シャクガ科ナミシャク亜科
シャクガ科 ナミシャク亜科
Eupithecia属 (d〜h)
(えうぴてきあ)
【命名】 Curtis, 1825
【タイプ種】 Phalaena absinthiata
【意味】 [ギ]eu-(良い,美しい); pithêkos(こびと,猿); -ia(接尾辞)。
原記載文には「The beautiful Pug」とあることから,パグ犬と結びつけた解釈も可能だが,ここでは Emmet に従って「dwarf(こびと)」とする(ESM, p. 173)。エメットの主張については,拙ブログ「17-04-09」記事を参照されたい。
【和名】 ナカグロチビナミシャク
【学名】 Eupithecia daemionata
(えうぴてーきあ だえみおなーた)
【命名】 Dietze, 1903
【意味】 [日]Daimyo(大名)から(原記載文による)。語尾については,おそらく‘daemionus’とラテン語化してから接尾辞 -atus を付加したもの。
図版は,Dietze, 1903, Dt. ent. Z. Iris 16, taf. 3。
【和名】 カメダカバナミシャク
【学名】 Eupithecia detritata
(えうぴてーきあ でーとりたーた)
【命名】 Staudinger, 1897
【意味】 [ラ]detritus(すりへった,ぼろの); -atus(接尾辞)。
図版は,Staudinger, 1897, Dt. ent. Z. Iris 10, taf. 3。
【和名】 クロテンカバナミシャク
【学名】 Eupithecia emanata
(えうぴてーきあ えーまーなーた)
【命名】 Dietze, 1908
【意味】 [ラ]emanatus(emano の p.p.,流出させられた,広められた)。不詳。原記載文(E. lariciata f. emanata)に直接の説明なし。
図版は,Dietze, 1908, Dt. ent. Z. Iris 21, taf. 2。
【和名】 シロマダラカバナミシャク
【学名】 Eupithecia extensaria
(えうぴてーきあ えくすてんさーりあ)
【命名】 (Freyer, 1844)
【意味】 [ラ]extensus(広げられた,張り詰められた); -arius(接尾辞)。
Emmet によれば,翅が幅広いことから(ESN,p.175)。
日本の亜種は,E. e. leuca。「白い」。
図版は,Dietze, 1910, Biologie der Eupithecien 1, pl. 74 (E. extensaria f. leuca)。
【和名】 フトオビヒメナミシャク
【学名】 Eupithecia gigantea
(えうぴてーきあ ぎがんてあ)
【命名】 Staudinger, 1897
【意味】 [ラ]Gigantes(ギガンテス。ギリシア神話に現れる巨人); -ea(接尾辞)。
その大きさから。原記載は,Staudinger, 1897, Dt. ent. Z. Iris 10: 109。
図版は,ibid., taf.3。
【和名】 フジカバナミシャク
【学名】 Eupithecia groenblomi
(えうぴてーきあ ぐれんぶろむいー)
【命名】 Urbahn, 1969
【意味】 おそらく[固]フィンランドの昆虫学者 Thorwald Grönblom(1885-1971)に献じられたもの。語尾は属格の‘-i’。(参照:Thorwald Grönblom - Wikipedia(フィンランド語))。
【和名】 ウススジヒメカバナミシャク
【学名】 Eupithecia homogrammata
(えうぴてーきあ ぐらーむまーた)
【命名】 Dietze, 1908
【意味】 [ギ]homo(同じ); [ラ]gramma(文字,記号); -atus(接尾辞)原記載文では明瞭に述べられていないが,E. isogrammata 種(‘iso-’は[ラ]「同じ」。現在は E. plumbeolata のシノニム)との類似を,ラテン語をギリシア語に変えることで表現したものと思われる。
図版は,Dietze, 1908, Dt. ent. Z. Iris 21, taf.2。
170401
←前 Eupithecia属(a〜c) | Eupithecia属(i〜l) 次→ |