yyzz2;虫画像 虫よもやま>蛾の学名>シャクガ科エダシャク亜科
シャクガ科 エダシャク亜科
Alcis属
(あるきす)
【命名】 Curtis, 1826
【タイプ種】 Alcis repandatus
【意味】不詳。おそらく固有名詞。Emmetによれば,Alcisはギリシア神話におけるテーバイ王家のアイギュプトス(Aigyptos,支配地に自分の名を取ってエジプトと命名した人物)の一人娘とのこと(ESN,p.182)。また,女神アテナのマケドニアにおける尊称がAlcis(強力なもの)であり,こちらの方がそれなりに適切に思われるが,いずれにせよ原記載文に命名の由来は記されていない。
【和名】 ナカウスエダシャク
【学名】 Alcis angulifera
(あるきす あんぐりふぇら)
【命名】 (Butler, 1878)
【意味】[羅]angulus(かど,隅); fero(運ぶ,持つ)。
前翅白色帯の角ばった部分から。
【和名】 イツスジエダシャク
【学名】 Alcis extinctaria
(あるきす えくすてぃーんくたーりあ)
【命名】 (Eversmann, 1851)
【意味】[羅]extinctum(消えている);-arius(性質を表す接尾辞)。
おそらく翅の横線が不明瞭なことから。
※和名は「逸筋」ではないかと管理人はにらんでいるのだがどうだろうか。
日本亜種は,A. e. moesta。「悲嘆にくれた」。
画像は,Seitz, 1915, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 4, pl.21 から。
【和名】 コケエダシャク
【学名】 Alcis jubata
(あるきす いうばーた)
【命名】 (Thunberg, 1788)
【意味】[羅]jubatus(冠のある)。
不詳。Emmetは,「胸背の毛」と「食草であるコケ類の姿」の2説を示唆している(ESN,p.182)。
日本亜種は,A. j. melanonota。「黒い背」。横脈紋が黒く明瞭なことから。
画像は,Seitz, 1915, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 4, pl.21 から。
【和名】 ヒメナカウスエダシャク
【学名】 Alcis medialbifera
(あるきす めでぃあるびふぇら)
【命名】 Inoue, 1972
【意味】[羅]medium(中央);albus(白い);fero(運ぶ,持っている)。
おそらく翅の模様から。
【和名】 シロシタオビエダシャク
【学名】 Alcis picata
(あるきす ぴかーた)
【命名】 (Butler, 1881)
【意味】[羅]picatus(瀝青を塗った)。
灰色を基調とした色合いの蛾であることから。
画像は,Seitz, 1915, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 4, pl.21 から。
【和名】 オオナカホシエダシャク
【学名】 Alcis pryeraria
(あるきす ぷらいらーりあ)
【命名】 (Leech, 1897)
【意味】[固]採集者のプライヤー Pryer(Henry James Stovin Pryer(1850-1888));-arius(接尾辞,〜の)。
プライヤーは英国人。横浜に暮らして主に蝶の研究を行った。著書に『日本蝶類図譜』(3分冊。1886〜1889)がある。
画像は,Seitz, 1915, Die Gross-Schmetterlinge der Erde, Bd. 4, pl.21 から。
110718
←前 Agriopis属 | Amblychia属 次→ |